私は、図書館や書店で技術書を見る(立ち読み)するのが趣味で、良かったと思った本は、その場で借りたり購入するか、後日、Amazonなどで購入します。
技術書の本は、高価なのと図書館で自分の好みの本は、あまり置いていないの、書店で立ち読みすることが多いです。
昨日も書店で読んでいたら、Pythonに関する新刊や取り扱いが多くなっていることに気がつきました。世間では、AIや機械学習などでPythonを学習することが多いのですが、そのような専門的なことではなくても実務でPythonが利用出来るケースは多いです。
いわゆる自動化というやつですが、Excelなら関数やVBA、シェルやスクリプトなどを利用すれば、出来ることをPythonでもほぼ同じ事が実現できます。
Pythonはプログラミング言語ですので、簡単ではないのですが、ほかのプログラミング言語に比べると内容の難易度は低いと言われています。
これは、スクリプト言語で環境構築も容易、直感的にコードが書けて、覚えるルールも最小限で済みます。また、Python以外のプログラミングでもほぼ流用出来ることも多いので、知識も無駄になりません。
以前にもPythonの学習に取り組もうとした時期がありましたが、まだまだ自分の知識が追いつかずに挫折していました。最近、SQLをはじめ、VBAやJavaScriptなども学習したことでプログラミング脳が鍛えられてきたので、学習を再開することにしました。
特にExcelとの連携、いわゆるVBAでやるようなことがPythonでもライブラリを使うことで簡単に実現できます。それ以外にも自動化出来る作業などもPythonで実現したいと思っています。
今回のPythonの学習は、Youtubeで動画学習をします。
キノコードさんの動画です。すでにPython初心者学習動画を速習完了。
Pandasの学習をしています。
本当に勉強になります。キノコードさん、ありがとうございます。
まだ、実務では利用出来ないと思いますが、小さいことからPythonで利用出来ないか考えて、少しずつ実行していけたらと思っています。
特にVBAでやるような作業でPythonで出来ることは、こちらのPythonで実行していきたいと考えています。
最近は、プログラミング言語脳が発達してきたので、VBAの独特なルールの方が馴染めなくなってきていると感じます。
なので、しっかり学習して使えるようになりたいと思います。